
年間の行事
「先立つ人は皆、我が師なり」
仏縁をひらいてくださった先人方を偲びつつ、
改めて 今、ある自分に感謝させていただく一時です。
ご法要に是非ご参加ください。

永代経法要(えいたいきょうほうよう)
永代経法要(えいたいきょうほうよう)とは、先達・先祖をご縁として私がいただいたお経が、未来永代に続くようにと願いお勤めする法要です。 西教寺では、4月8日 釈尊ご誕生を祝う花まつりの日に毎年お勤めさせて頂いております。 花御堂で飾ったお釈迦様の誕生仏には、甘茶をかけてお祝いしております。
丁度花々が咲き始める心地よい頃でございます。婦人部の方々と美味しいお斉(おとき)をご用意してお待ちしておりますので、是非ご参加下さい。
報恩講法要(ほうおんこうほうよう)
報恩講法要(ほうおんこうほうよう)は、親鸞聖人のご命日の頃に合わせて行う真宗寺院にとって最も大切な法要です。
西教寺では、毎年11月3日(文化の日)に特別なご講師の先生をお迎えしてご法話を聴聞し、その後、雅楽入りのご法要が勤まります。
美味しいお斉(おとき)をご用意してお待ちいたしておりますので、是非ご参加下さい。


除夜会(じょやえ)
12月31日の大晦日の夜、新年を迎える午前零時より、除夜の鐘をつき始めます。
ご門徒様やご近所の方々に一打ずつ鐘をついていただいております。
あたたかい甘酒もご用意しております。
※ 除夜の鐘は午前零時より
行事日程
修正会(しゅしょうえ)
春彼岸(はるひがん)
2022年度の 春彼岸は、3月18日(金)~24日(木)となります。
永代経法要(えいたいきょうほうよう)
令和4年は、4月9日(土)に本堂・鐘楼落慶法要を執行致します。
宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)
新盆会法要(にいぼんえほうよう)
詳細は、新盆をお迎えになるご家族にお知らせいたします。
盂蘭盆会(うらぼんえ)
秋彼岸(あきひがん)
2022年度の 秋彼岸は、9月20日(火)~26日(月)となります。